お屠蘇

「お屠蘇(おとそ)」とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習です。
平安時代から続いていると言われる風習です。

元日の朝、家族が顔を揃えて、新年のあいさつを済ませたら「お屠蘇」をいただきます。
「お屠蘇(おとそ)」は漢方薬を浸した薬酒で、家族の健康を願う気持ちが込められています。

「お屠蘇」という名前には「邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らせる」という意味があります。

中国の後漢の時代に発明された薬酒であり、平安時代初期の嵯峨天皇の時代に日本に伝来したとされています。
数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作ります。
山椒・細辛・防風・肉桂・乾姜・白朮・桔梗を用いるのが一般的です。

小・中・大の三種の盃を用いて飲み「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われています。

正式には「屠蘇器」と大・中・小の三つ重ねの「盃」でいただきます。

飲む順番は、若い人から年長者へと順番に盃を進めていきます。
まず最年長者が最年少者に屠蘇を注いで飲み干し、その最年少者が二番目に若い人に注ぐというように、飲み終えた人が次の人に注いでいくのが基本です。
厄年以外の人が口にした杯には厄を祓う力があるとされており、厄年の人は最後に飲みます。


新年のお祝いと、一年の無病息災の願いを家族で行う。
家族や周囲の地域とのコミュニケーションを最も大切にしていたと考えられます。