七草粥

「七草粥(ななくさがゆ)」とは「人日(じんじつ)の節句」(1月7日)の朝に1年の豊作と無病息災を願って食べる日本の行事食です。
「七草粥」を食べることは1年で最初の節句行事になります。

「七草粥」を食べる「人日の節句」は、中国からきた風習です。
古来中国では元日から数えて7日目は人の日とし、7種類の菜が入った吸い物を食べる習慣がありました。
一方日本には古来、年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。
2つが結びついて「七草粥」になったといわれています。

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った「七草粥」を作り、ようやく芽吹いた春の七草の「気」をいただきます。

七草粥を1月7日に食べる理由がもうひとつあり、おせち料理などのご馳走で疲れた胃を休めるためともいわれています。
七草はいわば日本のハーブであり、胃腸に負担がかからない粥で食べますから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。

  1. セリ:「食べると競り勝つことができる」という縁起物
  2. ナズナ(ペンペン草):「撫でて穢れ(けがれ)を取り除く」という縁起物
  3. ゴギョウ:「仏様のからだ」という意味もある縁起物
  4. ハコベラ:「子孫繁栄」の願いが込められている縁起物
  5. ホトケノザ:仏様が座る「安座」に似ている縁起物
  6. スズナ(カブ):「神様を呼ぶ鈴」という縁起物
  7. スズシロ(大根):「潔白」というイメージがある縁起物


7種類をどのように選んだか、定かではありませんが、生活習慣の中の智慧とも言えます。