日本学,言霊イメージ

言葉には不思議な力があると、先人たちは感じていました。
言葉を発することで、関わる人が動いてくれたり、何かが起こったりすることを目の当たりにしたからです。

言葉の持っている不思議さを感じた先人たちは「言葉にはエネルギーが込められている」として「ことたま」という言葉を作りました。

その昔・・・漢字が日本に伝来する以前の縄文時代から話し言葉として使われていた言葉を「大和言葉」と言います。

言葉には一音一音に意味があります。
また、奥に込められた想いが言葉として表現されています。

一音の音の持つイメージが自然に浮かびます。

例えば「な」。

同意を求める時などに「な」「ね」といった音を使います。
「な」「ね」からイメージすることは、激しさや強さではなく、和やか・調和といったイメージを想起させます。

笑い声は「は行」の音を使います。
教えられた訳ではないのですが、母音(あ・い・う・え・お)と子音(か・さ・た・な・・・の各行)の組み合わせにより、笑い声でも「ははは」と「ふふふ」では、受け取るイメージが変わったりします。

五十音図

このページでは、古来の言葉や言霊に関する日本学をお伝えします。

言 Language 新着記事

五色幕

干支(えと・かんし)

干支(えと・かんし)は「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」の「十干(じっかん)」と「子(ね)・丑(うし)・ […]


コミュニケーション

第六感

人間の「五感」とは、「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」のことです。 東洋思想では「六根」「眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚)・意」といわれ「意」が「第六感」に当たります。 「第六感」とは、物 […]


浦島太郎

恩送り

卒業や就職、結婚など、人生の節目を迎えると、ここまで自分を育んでくれた多くの人の「恩」を思い起こします。 その恩を返すのは「恩返し」ですが、似たようで違う「恩送り」という言葉があるのをご存じですか? 日本語には「恩」を使 […]


世界の国旗

日本の国旗と国歌

国旗には、各国の想いが込められています。 太陽・月・星を象ったものや、色を使って表現したものなど、いろいろあります。 また国歌は、国家を象徴する歌曲または器楽曲のことです。 日本の国旗は、白地に赤丸が描かれた旗で、法律上 […]


年賀状

言祝ぎ(ことほぎ)

「言祝ぎ(ことほぎ)」とは「言葉で祝うこと」を意味します。 言葉は現実化する力があるという「言霊(ことたま)」思想がありました。 美しい言葉を使い、美しいものを生み出す。 「言霊(ことたま)」思想により、和歌や物語が生ま […]