雑煮

正月に必ず食べる「お雑煮」。
日本人になじみ深い「米」が関わっています。
「お雑煮」に欠かせないのが「餅」です。
「餅」は、もち米を加工して作る食品のことで「雑煮」に入れて食べます。

「お雑煮」の歴史は古く、平安時代から始まったとされています。

年神様に供えた餅や野菜などを、新年最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元日に食べたのが始まり、といわれています。

グローバルな料理のジャンルとしては「お正月に食べる日本の伝統的なスープ料理」ということになります。

地域や家庭によって違いがあるのも特徴であり、家庭料理とも言えます。
どんな特徴があるのかを見て行きましょう。

餅の形

「丸餅」(丸い形の餅)か「角餅」(四角い形の餅)か?は、地方によって異なります。

「丸餅」は、この一年「角が立たずに円満に過ごせますように」という想いを込めていると言われています。
「角餅」は、その昔武士たちが戦いを前に「敵をのしてしまおう」と「のし餅」を切った角餅をお雑煮に入れて食べ始めたのが始まりと言われています。

四国の一部では「餡(あん)の入った餅」を使用したりして、地域の特徴が出ています。
また、米が貴重な山間部や離島部には「餅を使わない雑煮」の風習が残っています。

さらには、餅を焼いて汁に入れるか・焼かずに汁に入れるか、といった違いもあります。

汁の味付け

地域によって、特徴があります。

  • 澄まし仕立て
  • 味噌仕立て
  • 小豆汁仕立て

具材

土地の特産物を入れるなど、地方による違いが大きく特徴的です。
主に「縁起担ぎ」を考慮していると思われますが、おおよそ次のような具材が使われています。

  • 菜:食べる時に菜を上げる→名を上げる
  • 魚・鮭:赤い色がめでたい色であり卵をたくさん産むので子宝に恵まれる
  • 魚・鰤:イナダ→ワラサ→ブリと成長していく出世魚
  • 里芋:親芋から小芋が次々と増えていくことから子孫繁栄、親芋は「頭芋」と呼ばれ「人の頭になれますように」

祝い箸を使う

祝い箸

お正月におせち料理やお雑煮を食べる際に「祝い箸」を使います。
「祝い箸」とは、両方の先が細くなったお箸のことです。
一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したものです。


古来日本には「稲作信仰」というものがあります。
現在でも受け継がれ、正月などの「ハレの日」には欠かせない「縁起物の食材」となっています。
人々の移動に伴い、全国に広がった正月の食習慣とも言えます。
それぞれの地域、それぞれの家庭の味を次の世代へと引き継ぎたいですね!