日本学,和食,Japanology University

日本の風土と社会で発達した料理が「和食(日本料理)」です。
「和食」は2013年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。

食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴があります。

「和食」は、料理や調理法だけでなく「いただきます」や「もったいない」といった食事という空間に付随することも含めた「自然の尊重という日本人の精神を体現した食に関する社会的慣習」としています。

日本の主食は「米」です。
「三大神勅」のひとつに「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅」があります。
稲作というのは高天原で行われていた神事であり、労働は苦役ではなく神事であり喜びである、との価値観を伝えています。

このページでは、和食、農業、健康に関する日本学をお伝えします。

食 Food 新着記事

日本酒

日本酒

日本酒は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)のことを指します。 日本特有の製法で醸造された酒です。 日本酒は、種類が多くてわかりにくいと言われています。 日本酒の種類や名称の違いを簡潔にお伝えし […]


お神酒

お神酒(おみき)

「お神酒(おみき)」とは、日本の神道において神に供える酒のことです。 「神酒(みき)」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称です。 通常はさらに「御」をつけて「おみき」と言います。 神饌には欠かせないも […]


お屠蘇

お屠蘇(おとそ)

「お屠蘇(おとそ)」とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習です。 平安時代から続いていると言われる風習です。 元日の朝、家族が顔を揃えて、新年のあいさつを済ませたら「お屠蘇」をいただきます。 […]


おせち料理

おせち料理

おせち(御節)料理は、正月料理です。 年神さまに捧げる供物としての料理が「おせち」の始まりです。 料理のひとつひとつは、日持ちする物が多くなっていますが、年神さまを迎えて共に食事を行う正月の火を聖なるものとして、神と共食 […]


鏡餅

鏡餅

「鏡餅(かがみもち)」とは、日本の伝統である、餅を神仏に供える正月飾りです。 「鏡餅」という名称は、昔の鏡の形に似ていることにより、鏡はこの世とあの世の境界と捉えていたことから付けられた名称です。 「鏡餅」が現在のような […]