おみくじ

「おみくじ」とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く「くじ」のことです。
「みくじ」は「くじ」に尊敬の接頭辞「み」を加えたものです。
神社のものは「神籤」、寺のものは「仏籤」と呼びます。

「神聖なくじの結果には神仏の意思が介入する」と考えられており、「神仏の意思を伺うことのできるくじ」といった意味となります。

古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意思を占うために「くじ引き」をすることがあり、これが現在の「神籤」の起源とされています。

現在の「神籤」は参拝者が個人の吉凶を占うために行われるもので、鎌倉時代初期から行われるようになったと言われています。

一般的に「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」の「吉凶」が書かれています。
明治神宮のように「吉凶」が書かれていないものもあります。
ただし、吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切です。

何気なく引いたものであっても、おみくじの結果にはひとつひとつに神仏の意思が関わっているとの意識でメッセージを受け取ることが必要です。

「おみくじ」には「吉は凶に通じ、凶もまた吉に通じる」という考え方があります。
「吉が出たからと慢心すれば凶になり、凶が出た際に己を見直せば吉となる」ということになります。

引いた後の神籤を、境内の木の枝などに結ぶ習慣があります。
「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきたものです。
また「神様との縁を結ぶ」として木に結びつけられるようにもなりました。

近年では、木に結ぶと生育が悪くなるため、参拝者が「おみくじ」を結ぶための専用の「結ぶ場所」を設置している寺社もあります。

「おみくじ」を引いたあとも持ち帰り、後に読み返してみるのも良いと思います。


伝えてくださった、紙1枚の小さなメッセージ。
受取り方はひとりひとり違いますが、日常に活かしたいものです。