お神酒(おみき) 公開日:2021年1月2日 哲(宗教・思想・哲学)食(和食・農業・健康)遊(祭・神社仏閣・庭園) 「お神酒(おみき)」とは、日本の神道において神に供える酒のことです。 「神酒(みき)」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称です。 通常はさらに「御」をつけて「おみき」と言います。 神饌には欠かせないも […] 続きを読む
お屠蘇(おとそ) 公開日:2021年1月1日 食(和食・農業・健康)遊(祭・神社仏閣・庭園) 「お屠蘇(おとそ)」とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習です。 平安時代から続いていると言われる風習です。 元日の朝、家族が顔を揃えて、新年のあいさつを済ませたら「お屠蘇」をいただきます。 […] 続きを読む
おみくじ 公開日:2020年12月30日 言(日本語・文学・言霊)哲(宗教・思想・哲学)遊(祭・神社仏閣・庭園) 「おみくじ」とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く「くじ」のことです。 「みくじ」は「くじ」に尊敬の接頭辞「み」を加えたものです。 神社のものは「神籤」、寺のものは「仏籤」と呼びます。 「神聖なくじの結果には神仏の意思が […] 続きを読む
節句 公開日:2020年12月30日 哲(宗教・思想・哲学)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のことで、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました […] 続きを読む
どんど焼き 公開日:2020年12月29日 伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 地方によって呼び方が異なりますが「どんど焼き」は、小正月(1月15日)に行われる火祭りの行事です。 全国で広く見られる風習で、旧暦では小正月(1月15日)が新年最初の満月の日にあたり、新春の満月の夜に開催される火祭りとも […] 続きを読む
注連(しめ)飾り・注連縄(しめなわ)飾り 公開日:2020年12月29日 哲(宗教・思想・哲学)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) お正月になると、玄関に「注連縄(しめなわ)」が飾られている光景を見かけます。 日本では古くから「注連縄」をお正月に飾る風習があります。 注連飾り・注連縄飾りは、神社等で飾られる「注連縄」の小型版に装飾を加えたもので、「注 […] 続きを読む
鏡餅 公開日:2020年12月28日 哲(宗教・思想・哲学)食(和食・農業・健康)遊(祭・神社仏閣・庭園) 「鏡餅(かがみもち)」とは、日本の伝統である、餅を神仏に供える正月飾りです。 「鏡餅」という名称は、昔の鏡の形に似ていることにより、鏡はこの世とあの世の境界と捉えていたことから付けられた名称です。 「鏡餅」が現在のような […] 続きを読む
七福神 公開日:2020年12月27日 哲(宗教・思想・哲学)遊(祭・神社仏閣・庭園)商(老舗・商売・商理念) 「七福神(しちふくじん)」とは、福をもたらすとして日本で信仰されている「七柱の神」のことです。 おめでたい存在、縁起物とされ「宝船」に七福神が乗っています。 宝船とは、縁起物を乗せた船のことで、縁起物として親しまれていま […] 続きを読む
クリスマスと神道 公開日:2020年12月25日 哲(宗教・思想・哲学)遊(祭・神社仏閣・庭園) 12月25日はクリスマス。 イエス・キリストの降誕祭です。 西暦325年の第1ニカイア公会議において、キリストの誕生を祝う日について議論され、冬至に当たる12月25日が「誕生を祝う日」として決定されたものです。 「降誕を […] 続きを読む
神社参拝(基礎編) 更新日:2020年12月21日 公開日:2020年12月19日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 神社に参拝するときの作法には、厳格な決まり(作法)というものは実はありません。 祈る気持ちが作法よりも大切である、ということです。 先人たちは、参拝という形を生活習慣として現在に遺してくれています。 基にあるものは「敬神 […] 続きを読む