侍の心得

The Spirit of the Samurai

「日本学ユニバーシティ」の記事一覧

除夜の鐘

晦日と大晦日

12月31日は、大晦日(おおみそか)と言って、1年の最後の日です。 「大つごもり」とも言います。 旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言いました。 「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉で、月が隠れることを […]
コミュニケーション

日本の価値観形成プロセス

日本は不思議な国です。 クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社に初詣する、ということを当たり前のように生活の中に溶け込ませています。 クリスマスも最初は、違和感を持って受け止められていたかと思いますが、いつの間にか日常的 […]
おせち料理

おせち料理

おせち(御節)料理は、正月料理です。 年神さまに捧げる供物としての料理が「おせち」の始まりです。 料理のひとつひとつは、日持ちする物が多くなっていますが、年神さまを迎えて共に食事を行う正月の火を聖なるものとして、神と共食 […]
しめ縄飾り

注連(しめ)飾り・注連縄(しめなわ)飾り

お正月になると、玄関に「注連縄(しめなわ)」が飾られている光景を見かけます。 日本では古くから「注連縄」をお正月に飾る風習があります。 注連飾り・注連縄飾りは、神社等で飾られる「注連縄」の小型版に装飾を加えたもので、「注 […]
七草粥

七草粥

「七草粥(ななくさがゆ)」とは「人日(じんじつ)の節句」(1月7日)の朝に1年の豊作と無病息災を願って食べる日本の行事食です。 「七草粥」を食べることは1年で最初の節句行事になります。 「七草粥」を食べる「人日の節句」は […]