日本学,観光.Japanology University,Festivals, sightseeing, shrines, temples

日本語では「観光」は「光を観る」という意味で使います。
各地の文化伝統はオリジナルであり、長い年月をかけて醸成されています。

日本では神社を主に、1年にいくつもの「祭り」があります。
日本語で「祭り」は、「Matsuri」と読みます。
「先祖を祀る」ことも「Matsuri」です。
また、政治のことも「政(Masturi-Goto)」と言い、「Matsuri」が入っています。
現在の環境を創ってくれた先人たちに感謝しながら、次世代へより善い環境を引き継ぐ想いが込められています。

「敬神崇祖」という言葉が神道にはあります。

「神を敬い先祖をあがめる(尊いものとして扱うこと)」という意味ですが、神=八百万の神=自然も含めた万物であり、英語での「God」とは違います。

自然万物に継承された「想い」に対して、一貫した生命の流れが断絶することなく、今の私達に受け継がれているという、畏敬の念と深い感謝を表しています。
人としてよりよく今を生きるために、「清く・明く・正しく・直く」あることを尊びます。

「清く・明く・正しく・直く」とは「礼節」のことです。
「礼節」を常に意識して行動することが「神道」であり、日本人が大切にしてきた価値観なのです。

日本人が大切にしてきた価値観ではありますが、万国共通の普遍的な原理です。

このページでは、祭り、観光、神社、仏閣などエンターティンメントに関する日本学をお伝えします。

遊 Amusement 新着記事

お神酒

お神酒(おみき)

「お神酒(おみき)」とは、日本の神道において神に供える酒のことです。 「神酒(みき)」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称です。 通常はさらに「御」をつけて「おみき」と言います。 神饌には欠かせないも […]


お屠蘇

お屠蘇(おとそ)

「お屠蘇(おとそ)」とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習です。 平安時代から続いていると言われる風習です。 元日の朝、家族が顔を揃えて、新年のあいさつを済ませたら「お屠蘇」をいただきます。 […]


おみくじ

おみくじ

「おみくじ」とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く「くじ」のことです。 「みくじ」は「くじ」に尊敬の接頭辞「み」を加えたものです。 神社のものは「神籤」、寺のものは「仏籤」と呼びます。 「神聖なくじの結果には神仏の意思が […]


お雛さま

節句

節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のことで、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました […]


どんど焼き

どんど焼き

地方によって呼び方が異なりますが「どんど焼き」は、小正月(1月15日)に行われる火祭りの行事です。 全国で広く見られる風習で、旧暦では小正月(1月15日)が新年最初の満月の日にあたり、新春の満月の夜に開催される火祭りとも […]