12月31日は、大晦日(おおみそか)と言って、1年の最後の日です。
「大つごもり」とも言います。
旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言いました。
「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉で、月が隠れることを意味しています。
「晦日」は別名「つごもり」。
月が隠れる「月隠り(つきごもり)」が転じた読みとなっています。
1年の最後の「晦日」が「大晦日」であり「大つごもり」なのです。
30歳の人を「みそじ」というように「30の数字を『みそ』」と読みます。
新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったことから、30日を「晦日」と呼ぶようになっています。
新暦となり、30日が月末でない場合がありますので、その月の最終日が「晦日」となりました。
大晦日の慣習は、日本文化に古くからある「年神さま」への信仰に基づく儀礼から生じています。
「年神さま」とは「その年1年間を司る神さま」のことを言います。
「年神さま」は、各家々に訪れると昔から信じられていました。
「年神さま」をお迎えし食事を共にしたりするために、大晦日から「年籠り」(としごもり)をして準備し、元旦も家で過ごすことが一般的でしたが、現在では「年籠り」という習慣は次第になくなりつつあります。
大晦日には、様々な年越しの行事が行われます。
年越しの夜のことを「除夜(じょや)」とも言います。
除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると「白髪になる」「皺が寄る」と言われていました。
大晦日の伝統的な風習には次のようなものがあります。
- 「年越し蕎麦」を食べる
- 「除夜の鐘」で108つの煩悩を祓う
- 「二年参り」(初詣)
- 「年の湯」で1年の垢を落とし、気持ち良く新年を迎える
家族で1年の無事を感謝し、共に祝いながら団らんの時間を過ごすことを風習としていたものです。
家族の絆を深める機会を創生していたと思います。
正月には、いろいろな風習が残っています。
きっと、次の世代への家族の習わしなどを伝える機会としていたのだと思います。