年賀状

「年賀状」とは奈良時代よりある年始回りを起源に長く続く日本独自の習慣です。
「年賀状」とは、新年(正月)に届くよう送られる郵便葉書やカードを用いたあいさつ状のことです。
欧米などでは、クリスマス・カードやグリーティングカードで「クリスマスと新年の挨拶」を行うため、年賀状の文化はありません。

「年賀状」には、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、新年をお祝いする言葉を用い昨年の感謝と新しい年も変わらないお付き合いを依願するあいさつ状の役割があります。

年賀状の歴史

起源ははっきりとはしませんが、奈良時代から「年始のあいさつ回り」という習慣がありました。
交際の範囲が広がってゆくにつれ、遠く離れてしまいごあいさつを行えない遠方の人には年始回りの代わりとして、新年への思いを込めて賀状を書いて送りました。

1873年に郵便はがきを発行するようになると、年始のあいさつを簡潔に安価で書き送ることができるということで、はがきで年賀状を送る習慣が急速に広まっていきます。

1887年頃になると年賀状を出すことが国民の間に年末年始の行事のひとつとして定着しました。

1949年、お年玉付郵便はがき(年賀はがき)が初めて発行され、大きな話題を呼び大ヒットし、年賀状の取扱量が一気に増えることとなりました。


はがきを使った年賀状に変わり、現在ではメールなど、インターネットを使ってやり取りする人が増えました。
新年の挨拶をメールで済ませるという人も増える中、配達件数が激減していないという現状は、正月に届く年賀状が特別な思いのある書状として位置づけられているからかもしれません。