四季

日本には四季があります。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽の動きをもとに、1年を24等分したもので、春夏秋冬の4つの季節をそれぞれを6つに分けたものです。
「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。
今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。

季節 二十四節気名 新暦の日 概要
立春
りっしゅん
1月節 2月4日頃 旧暦では立春は春の始まりであり、1年の始まりで、立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」といいます。
雨水
うすい
1月中 2月19日頃 雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味です。
啓蟄
けいちつ
2月節 3月5日頃 大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃です。
春分
しゅんぶん
2月中 3月21日頃 昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。
清明
せいめい
3月節 4月5日頃 清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。
穀雨
こくう
3月中 4月20日頃 春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。
立夏
りっか
4月節 5月5日頃 この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。
小満
しょうまん
4月中 5月21日頃 陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。
芒種
ぼうしゅ
5月節 6月6日頃 「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。
夏至
げし
5月中 6月21日頃 北半球では、太陽が最も高く昇り、1年で最も昼が長い日です。
小暑
しょうしょ
6月節 7月7日頃 だんだん暑さが増していくという意味で、梅雨明けも近くなり、夏の熱気が感じられるようになります。
大暑
たいしょ
6月中 7月23日頃 夏の暑さが本格的になるという意味です。
立秋
りっしゅう
7月節 8月8日頃 厳しい残暑は続きますが、この日から暦の上では秋となります。
処暑
しょしょ
7月中 8月23日頃 暑さがおさまるという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋を感じる頃です。
白露
はくろ
8月節 9月8日頃 秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。
秋分
しゅうぶん
8月中 9月23日頃 昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。
寒露
かんろ
9月節 10月8日頃 草木に冷たい露が降りる頃という意味です。
霜降
そうこう
9月中 10月24日頃 早朝に霜が降りはじめる頃という意味です。
立冬
りっとう
10月節 11月7日頃 この日から立春の前日までが暦の上では冬となります。
小雪
しょうせつ
10月中 11月22日頃 木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃です。
大雪
たいせつ
11月節 12月7日頃 山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。
冬至
とうじ
11月中 12月21日頃 太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日です。
小寒
しょうかん
12月節 1月5日頃 池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃で「寒の入り」です。
大寒
だいかん
12月中 1月21日頃 冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃です。

旧暦では1月・2月・3月が春、4月・5月・6月が夏、 7月・8月・9月が秋、10月・11月・12月が冬とされていました。
季節を知るよりどころで、天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、今でも年中行事や時候の挨拶など色々なシーンで使われています。


日常生活の中に四季の感覚を取り入れていた、生活の知恵でもあると思います。