どんど焼き

地方によって呼び方が異なりますが「どんど焼き」は、小正月(1月15日)に行われる火祭りの行事です。
全国で広く見られる風習で、旧暦では小正月(1月15日)が新年最初の満月の日にあたり、新春の満月の夜に開催される火祭りとも言えます。
とんど焼き・どんと焼き・道祖神祭・鬼火たきなど、地方によっていろいろな呼び名があります。

刈り取り跡の残る田や広い空き地、神社の境内などで長い竹を3~4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼きます。

子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを主に子供が行います。

「どんど焼き」という不思議な名前の由来は「どんどん焼けるから」など諸説あります。
「左義長(さぎちょう)」という平安時代の宮中行事が始まりである、と言われています。

「どんど焼き」の火にあたり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈るお祭りでもあります。
団子も地域によって特色があり、三色団子やヤマボウシの枝に刺した団子などがあります。

どんど焼き

注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと言われています。
書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達するとも言われています。

また、門松や注連飾りによって出迎えた年神さまを、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとも伝えられています。


地域の人々が集まる機会が減りつつありますが、先人たちは火祭りを行うことで地域の結束を確認していたのかもしれません。
正月飾りを形のない灰に帰す、おそらく、環境にも配慮していたのだと思います。