お年玉

お年玉(おとしだま)は、新年を祝うために贈られる金品のことです。
現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられています。

目上の者が目下の者に贈るのが特徴で、正月の中でも子供にとっての一大イベントとなっています。

お年玉の語源は、正月に年神さまを迎えるために供えられた、丸い鏡餅が、家長によって子供に分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことから、とする説があります。

その年の1年間を生きるために必要な「年神の霊魂=生命」を、子供に分け与えることで、子供の無事な成長を願う意味があります。

現在でも「数え年」があり、毎年元日に、年神さまから魂を分けてもらえばまた1年を過ごせるということで、全員が一斉に年を取るとされ「数え年」という言葉が生まれたと言われています。

また、年始のありがたい賜物(たまもの)であるとして「年賜(としだま)」と呼ばれたことから、とする説もあります。

お年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈っていました。
現代のように現金を渡すのが一般的になったのは、昭和30年代以降だとされています。


経済成長とともに農村社会が解体され都市生活者となり、稲(米)や餅を作らなくなった代わりだともされています。
現代に適用するよう、スマホで使用できるプリペイドカードなどで渡すことも多くなってきているようです。