七福神

「七福神(しちふくじん)」とは、福をもたらすとして日本で信仰されている「七柱の神」のことです。
おめでたい存在、縁起物とされ「宝船」に七福神が乗っています。
宝船とは、縁起物を乗せた船のことで、縁起物として親しまれています。
正月に枕の下に「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われています。

  1. 大黒天(だいこくてん)
  2. 毘沙門天(びしゃもんてん)
  3. 恵比寿天(えびすてん)
  4. 寿老人(じゅろうじん)
  5. 福禄寿(ふくろくじゅ)
  6. 弁財天(べんざいてん)
  7. 布袋尊(ほていそん)

七福神それぞれがヒンドゥー教・仏教・道教・神道など様々な背景を持っています。
室町時代の末頃に、別々に信仰されていた7つの福の神を集め、七福神としたと言われていますが、歴史的な経緯はよくわかっていません。

名前からでは特徴がわかりづらいかもしれませんので、七福神の特徴をまとめてみました。

大黒天(だいこくてん)

七福神_大黒天

  • インド・ヒンドゥー教
  • 財宝・開運・子孫繁栄
  • 打ち出の小づちを持っている

インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神がルーツです。
仏教に取り入れられた後日本に伝来しましたが、日本古来の神さまである大国主の「大国」と「大黒」が似ていることから同一視されるようになりました。
打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵の上に乗った姿で描かれていることが多いです。

毘沙門天(びしゃもんてん)

七福神_毘沙門天

  • インド・ヒンドゥー教
  • 福徳・厄除け
  • 右手に矛(ほこ)、左手には宝塔を持っている

インドのヒンドゥー教のクベーラ神がルーツです。
中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、戦いの神さまとしても知られ、上杉謙信などが信仰しています。

恵比寿天(えびすてん)

七福神_恵比寿

  • 日本由来
  • 商売繁盛・五穀豊穣・大漁祈願
  • 手には釣り竿を持ち、脇に鯛を抱えている

七福神の中で唯一の日本由来で、一説によるとイザナミとイザナギの第一子・蛭子(ひるこ)であるとされています。
「釣りして網せず」の姿から、暴利をむさぼらない清い心を表現しているとも言われています。

寿老人(じゅろうじん)

七福神_寿老人

  • 中国・道教
  • 長寿延命・諸病平癒
  • 鹿を従え、手には巻物をつけた杖や桃などを持ち、白くて長いひげをたくわえている

道教の神で南極星の化身の南極老人がルーツです。
鹿や桃は長寿の象徴とされています。

福禄寿(ふくろくじゅ)

七福神_福禄寿

  • 中国・道教
  • 長寿延命・立身出世・子孫繁栄
  • 杖や巻物を持ち、白くて長いひげをたくわえている

道教における福星・禄星・寿星の三星を神格化したものがルーツです。
福、禄、寿という3人の仙人(三福神)のこととなります。
寿星が単独で伝わったものが寿老人、三星一体が福禄寿です。

弁財天(べんざいてん)

七福神_弁財天

  • インド・ヒンドゥー教
  • 財運・音楽・芸能
  • 羽衣をまとい冠をつけ、琵琶(びわ)を弾いている

七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神がルーツです。
仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれたと言われています。
「弁天さま」と呼ばれ人々から親しまれています。

布袋尊(ほていそん)

七福神_布袋

  • 中国・仏教
  • 笑門来福・夫婦円満・人徳
  • 太鼓腹で着物を着崩し、大きな袋を持っている

七福神のなかでは唯一実在した人物で、一説によると中国の唐代末期の禅僧がルーツであるとされています。
中国では、釈迦の没後56億7千万年の頃に現れ人々を救う弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身と考えられています。



福をもたらす信仰ではありますが、いろいろな出所の神を融合する日本の特徴があると感じます。