日本酒 更新日:2021年1月4日 公開日:2021年1月3日 食(和食・農業・健康)伝(着物・音楽・礼儀作法) 日本酒は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)のことを指します。 日本特有の製法で醸造された酒です。 日本酒は、種類が多くてわかりにくいと言われています。 日本酒の種類や名称の違いを簡潔にお伝えし […] 続きを読む
お神酒(おみき) 公開日:2021年1月2日 哲(宗教・思想・哲学)食(和食・農業・健康)遊(祭・神社仏閣・庭園) 「お神酒(おみき)」とは、日本の神道において神に供える酒のことです。 「神酒(みき)」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称です。 通常はさらに「御」をつけて「おみき」と言います。 神饌には欠かせないも […] 続きを読む
お屠蘇(おとそ) 公開日:2021年1月1日 食(和食・農業・健康)遊(祭・神社仏閣・庭園) 「お屠蘇(おとそ)」とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習です。 平安時代から続いていると言われる風習です。 元日の朝、家族が顔を揃えて、新年のあいさつを済ませたら「お屠蘇」をいただきます。 […] 続きを読む
おせち料理 公開日:2020年12月29日 食(和食・農業・健康) おせち(御節)料理は、正月料理です。 年神さまに捧げる供物としての料理が「おせち」の始まりです。 料理のひとつひとつは、日持ちする物が多くなっていますが、年神さまを迎えて共に食事を行う正月の火を聖なるものとして、神と共食 […] 続きを読む
鏡餅 公開日:2020年12月28日 哲(宗教・思想・哲学)食(和食・農業・健康)遊(祭・神社仏閣・庭園) 「鏡餅(かがみもち)」とは、日本の伝統である、餅を神仏に供える正月飾りです。 「鏡餅」という名称は、昔の鏡の形に似ていることにより、鏡はこの世とあの世の境界と捉えていたことから付けられた名称です。 「鏡餅」が現在のような […] 続きを読む
七草粥 公開日:2020年12月28日 食(和食・農業・健康) 「七草粥(ななくさがゆ)」とは「人日(じんじつ)の節句」(1月7日)の朝に1年の豊作と無病息災を願って食べる日本の行事食です。 「七草粥」を食べることは1年で最初の節句行事になります。 「七草粥」を食べる「人日の節句」は […] 続きを読む
年越しそば 公開日:2020年12月28日 食(和食・農業・健康) 1年の終わりである「大晦日」(12月31日)に縁起を担いで食べる「そば」のことを「年越しそば」と言います。 年末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習でもあります。 「そば」とは、穀物の「そばの実」を原料とす […] 続きを読む
お雑煮 更新日:2020年12月31日 公開日:2020年12月28日 食(和食・農業・健康) 正月に必ず食べる「お雑煮」。 日本人になじみ深い「米」が関わっています。 「お雑煮」に欠かせないのが「餅」です。 「餅」は、もち米を加工して作る食品のことで「雑煮」に入れて食べます。 「お雑煮」の歴史は古く、平安時代から […] 続きを読む
もったいない 公開日:2020年12月9日 言(日本語・文学・言霊)哲(宗教・思想・哲学)食(和食・農業・健康) 「もったいない」は「物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている」という意味で使います。 英語での「wasteful」と同じような意味ではありますが、自然や物に対する敬意、愛などの意思が込められている言葉です。 海 […] 続きを読む
日本の食事作法 公開日:2020年11月28日 食(和食・農業・健康) 日本の食事作法は独特で、次のような特徴があります。 ・感謝して食べる、感謝して食べ終わる ・茶碗を持って食べる ・箸を使う際の作法が細かい 1.感謝して食べる、感謝して食べ終わる はじめに「いただきます」と感謝をして食事 […] 続きを読む