干支(えと・かんし)は「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」の「十干(じっかん)」と「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」の「十二支」を組み合わせたもののことです。
十干の「干」と十二支の「支」で「干支」となります。
古代中国で考えられ、日本に伝えられたものです。
古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説(いんようせつ)」と、すべて「木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)」の5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」という思想があり、組み合わせて「陰陽五行説」で、陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。
今回は「干支(えと・かんし)」の概要についてお伝えします。
十干(じっかん)について
十干はその名の通り10種類の要素から成り立っています。
日常では音読みで、干支では訓読みで使われれます。
十干 | 音読み | 訓読み | 五行 | 陰陽 | 意味 |
甲 | こう | きのえ | 木 | 陽 | 木の兄 |
乙 | おつ | きのと | 陰 | 木の弟 | |
丙 | へい | ひのえ | 火 | 陽 | 火の兄 |
丁 | てい | ひのと | 陰 | 火の弟 | |
戊 | ぼ | つちのえ | 土 | 陽 | 土の兄 |
己 | き | つちのと | 陰 | 土の弟 | |
庚 | こう | かのえ | 金 | 陽 | 金の兄 |
辛 | しん | かのと | 陰 | 金の弟 | |
壬 | じん | みずのえ | 水 | 陽 | 水の兄 |
癸 | き | みずのと | 陰 | 水の弟 |
日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになり、「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来します。
十干を理解するには「陰陽五行説」が大切になります。
「木の兄」や「木の弟」というのは中国思想の「陰陽五行説」から来ています。
すべて「木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)」の5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」があります。
さらに、「陰」と「陽」、2つの要素が森羅万象を構成しているとする、相反する2つの要素が調和して自然秩序が保たれるという考え方があります。
五行説の特徴は、「相生」と「相剋」という、それぞれの要素同士がお互いに影響を与え合うという考え方で、相手の要素を補い強める影響を与えるものを「相生」、相手の要素を抑え弱める影響を与えるものを「相剋」と言います。
五行相生
「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という関係を「五行相生」と言います。
木は燃えて火になり、火が燃えたあとには灰(=土)が生じ、土が集まって山となった場所からは鉱物(金)が産出し、金は腐食して水に帰り、水は木を生長させる、という具合に木→火→土→金→水→木の順に相手を強める影響をもたらすということが「五行相生」です。
五行相剋
「水は火に勝(剋)ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を「五行相剋」と言います。
水は火を消し、火は金を溶かし、金でできた刃物は木を切り倒し、木は土を押しのけて生長し、土は水の流れをせき止める、という具合に、水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水に影響を与え、弱めるということが「五行相剋」です。
仏教儒教と同じ5世紀から6世紀に日本には暦法などとともに「陰陽五行説」が伝わり、「陰陽寮」という役所が設置されました。
その後、道教の道術を取り入れて、陰陽道へと日本独自の発展をしています。
恵方
近年、節分に「恵方巻き」を食べる人が増えています。
「恵方巻き」はいわゆる太巻きを「恵方」を向いて食べるのですが、「恵方」は十干を基に決まっています。
十干の中で、甲・己、乙・庚、丙・辛、丁・壬、戊・癸の5組の「干」については、それぞれ2つの「干」の間に密接な関係があるとされています。
2つの干が出会うと合して一体となるとされており、これを「干合」と言います。
「干合」の関係から「徳神」が決められています。
「陽の干」は自らが徳神であり、「陰の干」は干合する干が徳神となります。
恵方は年の干の徳神が指す方角となります。
十干 | 方角 |
甲・己 | 東北東やや右 |
乙・庚 | 西南西やや右 |
丙・辛 | 南南東やや右 |
丁・壬 | 北北西やや右 |
戊・癸 | 南南東やや右 |
旬
古来中国では、10個の太陽が存在してそれが毎日交代で上り、10日で一巡りすると考えられており、十干はそれぞれの太陽につけられた名前と言われています。
太陽が10日で一巡りすることを「旬」と呼び、上旬・中旬・下旬と言う呼び名の由来です。
十二支(じゅうにし)について
十二支は、もともと12か月の順を表す呼び名に、12種の動物を当てはめるようになったとされています。
十二支には、それぞれ特徴と込められている意味があります。
十二支 | 読み | 概要 |
子 | ね | ねずみは子供を多く産むことから「子孫繁栄」の象徴とされています。 「子」の文字が「了」と「一」の組み合わせであることから「終わりと始まり」を示します。 陽気が色々に発現しようとする動きも示します。 |
丑 | うし | 牛の特徴は「粘り強さと誠実」です。 丑の字は紐に通じ、生まれて始めて手を延ばす形で、屈曲した腕や芽が伸びようとして伸び悩む形をあらわした象形文字です。 |
寅 | とら | 虎は「決断力と才知」の象徴です。 「寅」の字は「演」に通じ「エン」とも読み、両手に持った矢を真っ直ぐに伸ばすかたちの原字に家をあらわす宀(うかんむり)を添え、家の中で居住まいを正す姿です。 |
卯 | う | うさぎは、穏やかな存在であることから「家内安全」や「飛躍」などを表します。 活動力、積極性、発展性を表し、明朗で新芽のような柔軟性を備えているという意味も持ちます。 |
辰 | たつ | 龍は幻の存在とされる生き物で、「正義感と信用」という意味が込められています。 理想に向って辛抱強く、抵抗や妨害と闘いながら歩を進めていく意味も持っています。 |
巳 | み | 蛇は、脱皮をすることから「死と再生のシンボル」とされています。 蛇が冬眠から覚めて地表にはい出した姿を表すともされ、従来の生活に終わりを告げると言う意味も持ちます。 |
午 | うま | 馬は陽気で派手好きな特徴を持っているのに加えて、人から好かれていたこともあって「豊作」や「健康」の意味が込められています。 真夏の太陽が輝く陽気絶頂の時で、光も熱気も最高潮。力が充実し華麗で積極的な行動力を示しています。 |
未 | ひつじ | 羊は、群れで行動することから「家族安泰」の意味が込められています。 未の字義は、「木」の中間に一を加え、枯葉の茂っているさまを示しています。 |
申 | さる | 山神の遣いともされている猿は、「器用」で「臨機応変」という特徴を持っています。 申の字は、背骨と肋骨の形から成り、背骨が真っ直ぐに伸び、しっかり身体を支えている意味があり、真っ直ぐに伸びて体を成すとことを示しています。 |
酉 | とり | 親切で世話好きな鳥は、派手な見た目で人々を呼び込むことから「商売繁盛」のシンボルとされています。 酉の字義は、取り入れた物を醗酵させて酒を造る器を形どる象形文字で、「成熟」の意味があるとされています。 |
戌 | いぬ | 犬は勤勉で努力家という意味を持ち、そのことから「忠誠心」や「安全安心」が特徴とされています。 植物が茂る中に陽気を包んでいる形で、育成の意味もあります。 |
亥 | い | 猪は「無病のシンボル」という意味が込められています。 厳しい冬を越して春を迎え、勢いよく新芽をだすことができるための源を収蔵し、爆発力を持つエネルギーそのものを表しています。 |
還暦
日本に伝来すると日本固有のものとも習合して独自の考え方を生み出しました。
10と12の最小公倍数は60なので干支は60回で一周します。
10と12の組み合わせで言えば120通りあることになりますが、干支の組合せはすべての組合せの半数しかありません。
「干支」は「十干」と「十二支」が組み合わさり60通り、つまり60年で一巡します。
数え年の61歳は、生まれた年の干支に戻るので「暦が還(かえ)った」という意味で「還暦(かんれき)」といい、歳をとる正月には、公私ともに正式に隠居して長寿の祝いをしていました。
親族などが「赤い頭巾」や「ちゃんちゃんこ」を贈るのは、もう一度赤ちゃんに戻って「生まれ直す」という意味を込めています。
現在は、満60歳の誕生日に還暦の祝いをすることが多くなっています。
十干や十二支はそれぞれに意味があります。
どんな想いが込められているのか?
感じてみてください。