お神酒

「お神酒(おみき)」とは、日本の神道において神に供える酒のことです。
「神酒(みき)」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称です。
通常はさらに「御」をつけて「おみき」と言います。

神饌には欠かせないもので、祭礼において、神酒(日本酒が使われることが多い)を神前に供え、祭礼の終了後直会で神酒をいただきます。

神に供えられエネルギーが宿った酒をいただく、また神と同じものを飲食する、という意味があります。

かつて、神酒は神社もしくは氏子が自家醸造していました。
現在は酒税法の規制があるため、伊勢神宮のように清酒の醸造免許や、税務署からの「どぶろく」の醸造許可を得ている神社もあります。

日本酒は一般には米と水を原料に醸造によって作られる伝統的な酒のことです。
「清酒」は澄んだ酒のことで、その対義語が濁った酒を意味する濁酒(だくしゅ)です。
濁酒(だくしゅ)は漉す工程を経ていない酒であり、これが一般的に「どぶろく」と呼ばれています。

どぶろく

日本における「どぶろく」の歴史は稲作とほぼ同起源であると言われています。
古来、翌期の豊穣を祈願するため、どぶろくを作ってお供えする風習があり、現代でも40以上の神社で「どぶろく祭」が行われています。

神酒を神棚に供える「御神酒徳利」は通常2本で1組であることから、夫婦など円満のたとえとされています。


少しずつ日本酒を飲む人が少なくなり、アルコール度数の低いものなど、工夫が凝らされるようになりました。
日本酒には基本的に「注ぎ手」と「受け手」があり、所作にも文化が入っています。