書初め

「書初め(かきぞめ)」は、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを言います。
旧暦時代には当時の正月2日すなわち旧暦の1月2日に行われていましたが、現在では新暦の1月2日に行われています。

元々は宮中で行われていた儀式で、年が明けて最初に汲んだ井戸水(=若水:わかみず)を神前に供えたあと、その若水を使って墨をすり、恵方に向かって詩歌を書く風習がありました。
江戸時代以降に「おめでたい新年に書道(習字)をする」という行事となって庶民にも広がりました。

おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするという意味もあります。

書き初めで書いたものは「どんど焼き」で燃やし、その炎が高く上がると字が上達するといわれています。

書道

「書道」といって、心を豊かにし個性美を表現していく「書の道」があります。
人間修養のひとつの方法であり、触れる機会を創ってみてはいかがでしょうか?