日本では、先人たちの智慧で、生活習慣の中の至る所に「礼節」を取り入れ、次世代へ「文章ではなく形」で遺す工夫をしています。
少しずつ、物質が豊かになるに従い、日本人でも忘れつつあるのが残念です。
おそらく「いつか誰かが理解して次世代に引き継いでくれる」という想いで、文化伝統を創り上げて来たのだと感じます。
例えば、着物や草履は、強制的に「姿勢を正しくする」ために取り入れた日本の文化伝統です。
着物の「帯」に正しい姿勢を維持する秘密があります。
着物の帯は、背筋を強制的に整えます。
背筋をピンと伸ばしている姿勢が普通になり、胃や腸を圧迫しなくなります。
姿勢だけでなく、気持ちも締まります。
草履にも秘密があり、人の構造に合った歩き方を強制的にさせます。
足の指に力を入れなければ歩けないために自然と足の指を動かすようになります。
足の指に力を入れて歩くことで、足の裏全体も使うようになり、土踏まずも形成されます。
また、日本には「清浄を尊ぶ」という生活習慣があります。
「顔を洗って出直す」と言ったりしますが、「間違った考えを水に流して出直して来い」の意味で使います。
無条件で相手を許す場合に「水に流す」と言ったりもします。
「水は全てを浄める」価値観に基づいていますので、日本人はお風呂に好んで入りますし、神社で参拝する前には、「手水」で心身を清浄にします。
清浄を尊ぶ生活習慣の奥にあるものは、「元々人は素朴で純粋」の性善説です。
汚れ(罪や穢れ)は、付いたのであれば洗い浄めれば良いと伝えているのです。
さらには、万物に「礼節」をもって接するためには、自らが清浄であることが大切だ、という価値観を表しています。
このページでは、文化、伝統、着物、音楽、礼などの生活習慣に関する日本学をお伝えします。
伝 Tradition 新着記事
日本酒
- 投稿: 2021年1月3日
日本酒は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)のことを指します。 日本特有の製法で醸造された酒です。 日本酒は、種類が多くてわかりにくいと言われています。 日本酒の種類や名称の違いを簡潔にお伝えし […]
言祝ぎ(ことほぎ)
- 投稿: 2021年1月2日
「言祝ぎ(ことほぎ)」とは「言葉で祝うこと」を意味します。 言葉は現実化する力があるという「言霊(ことたま)」思想がありました。 美しい言葉を使い、美しいものを生み出す。 「言霊(ことたま)」思想により、和歌や物語が生ま […]
晦日と大晦日
- 投稿: 2020年12月31日
12月31日は、大晦日(おおみそか)と言って、1年の最後の日です。 「大つごもり」とも言います。 旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言いました。 「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉で、月が隠れることを […]
節句
- 投稿: 2020年12月30日
節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のことで、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました […]