日本酒 更新日:2021年1月4日 公開日:2021年1月3日 食(和食・農業・健康)伝(着物・音楽・礼儀作法) 日本酒は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)のことを指します。 日本特有の製法で醸造された酒です。 日本酒は、種類が多くてわかりにくいと言われています。 日本酒の種類や名称の違いを簡潔にお伝えし […] 続きを読む
言祝ぎ(ことほぎ) 公開日:2021年1月2日 言(日本語・文学・言霊)哲(宗教・思想・哲学)伝(着物・音楽・礼儀作法)皇(天皇・三大皇学) 「言祝ぎ(ことほぎ)」とは「言葉で祝うこと」を意味します。 言葉は現実化する力があるという「言霊(ことたま)」思想がありました。 美しい言葉を使い、美しいものを生み出す。 「言霊(ことたま)」思想により、和歌や物語が生ま […] 続きを読む
晦日と大晦日 公開日:2020年12月31日 言(日本語・文学・言霊)哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法) 12月31日は、大晦日(おおみそか)と言って、1年の最後の日です。 「大つごもり」とも言います。 旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言いました。 「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉で、月が隠れることを […] 続きを読む
節句 公開日:2020年12月30日 哲(宗教・思想・哲学)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のことで、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました […] 続きを読む
どんど焼き 公開日:2020年12月29日 伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 地方によって呼び方が異なりますが「どんど焼き」は、小正月(1月15日)に行われる火祭りの行事です。 全国で広く見られる風習で、旧暦では小正月(1月15日)が新年最初の満月の日にあたり、新春の満月の夜に開催される火祭りとも […] 続きを読む
注連(しめ)飾り・注連縄(しめなわ)飾り 公開日:2020年12月29日 哲(宗教・思想・哲学)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) お正月になると、玄関に「注連縄(しめなわ)」が飾られている光景を見かけます。 日本では古くから「注連縄」をお正月に飾る風習があります。 注連飾り・注連縄飾りは、神社等で飾られる「注連縄」の小型版に装飾を加えたもので、「注 […] 続きを読む
お年玉 公開日:2020年12月28日 伝(着物・音楽・礼儀作法) お年玉(おとしだま)は、新年を祝うために贈られる金品のことです。 現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられています。 目上の者が目下の者に贈るのが特徴で、正月の中でも子供にとっての一大イベントとなって […] 続きを読む
年賀状 公開日:2020年12月28日 言(日本語・文学・言霊)伝(着物・音楽・礼儀作法) 「年賀状」とは奈良時代よりある年始回りを起源に長く続く日本独自の習慣です。 「年賀状」とは、新年(正月)に届くよう送られる郵便葉書やカードを用いたあいさつ状のことです。 欧米などでは、クリスマス・カードやグリーティングカ […] 続きを読む
神社参拝(基礎編) 更新日:2020年12月21日 公開日:2020年12月19日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 神社に参拝するときの作法には、厳格な決まり(作法)というものは実はありません。 祈る気持ちが作法よりも大切である、ということです。 先人たちは、参拝という形を生活習慣として現在に遺してくれています。 基にあるものは「敬神 […] 続きを読む
匠の技 公開日:2020年12月18日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)商(老舗・商売・商理念) 仕事とは教えられて覚えるものではなく、上司や先輩を見て盗んで覚えるものだ。 背中を見て育て! 仕事は盗んで覚えるものだ。 このような考え方があります。 時代の変遷とともに、風潮も変化してきていますが、今回は奥にあるものを […] 続きを読む