日本の国旗と国歌 公開日:2021年1月2日 言(日本語・文学・言霊)哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育) 国旗には、各国の想いが込められています。 太陽・月・星を象ったものや、色を使って表現したものなど、いろいろあります。 また国歌は、国家を象徴する歌曲または器楽曲のことです。 日本の国旗は、白地に赤丸が描かれた旗で、法律上 […] 続きを読む
和風の月名 公開日:2021年1月1日 言(日本語・文学・言霊)哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育) 明治以降、グレゴリオ暦(新暦)を採用した日本では、12か月ある月を1〜12の数字で表すようになりました。 古来の日本では、月の満ち欠けを基準とした「陰暦(太陰太陽暦)」(旧暦)を使っており、各月の季節感を感じられるような […] 続きを読む
晦日と大晦日 公開日:2020年12月31日 言(日本語・文学・言霊)哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法) 12月31日は、大晦日(おおみそか)と言って、1年の最後の日です。 「大つごもり」とも言います。 旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言いました。 「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉で、月が隠れることを […] 続きを読む
日本の価値観形成プロセス 公開日:2020年12月30日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)商(老舗・商売・商理念) 日本は不思議な国です。 クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社に初詣する、ということを当たり前のように生活の中に溶け込ませています。 クリスマスも最初は、違和感を持って受け止められていたかと思いますが、いつの間にか日常的 […] 続きを読む
神社参拝(基礎編) 更新日:2020年12月21日 公開日:2020年12月19日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 神社に参拝するときの作法には、厳格な決まり(作法)というものは実はありません。 祈る気持ちが作法よりも大切である、ということです。 先人たちは、参拝という形を生活習慣として現在に遺してくれています。 基にあるものは「敬神 […] 続きを読む
匠の技 公開日:2020年12月18日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)商(老舗・商売・商理念) 仕事とは教えられて覚えるものではなく、上司や先輩を見て盗んで覚えるものだ。 背中を見て育て! 仕事は盗んで覚えるものだ。 このような考え方があります。 時代の変遷とともに、風潮も変化してきていますが、今回は奥にあるものを […] 続きを読む
産土神 公開日:2020年12月12日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)遊(祭・神社仏閣・庭園) 氏神(うじがみ)と産土神(うぶすながみ)、一般的には同じ意味で使われている場合が多いのですが、実は違います。 あなたは違いがわかりますでしょうか? 今回は、氏神(うじがみ)と産土神(うぶすながみ)の違いについてお伝えしま […] 続きを読む
近江商人 公開日:2020年12月9日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)商(老舗・商売・商理念) 「近江商人(おうみしょうにん)」とは、中世から近代にかけて活動した近江国(現在の滋賀県)出身の商人のことを指します。 主に江戸時代に、日本全国で商売を展開しています。 様々な規律や行動哲学が生み出され、家訓として代々伝え […] 続きを読む
縄文時代 更新日:2020年12月9日 公開日:2020年12月8日 歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 縄文時代(じょうもんじだい)は今から約13,000年前に始まり、約2,300年前に終わったと言われている、時代区分のひとつです。(諸説があります。) 世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代となります。 青 […] 続きを読む
法隆寺 公開日:2020年11月29日 歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある仏教寺院で西暦607年の創建と言われています。 古代寺院の姿を現在に伝える日本最古の木造建築物群であり、聖徳太子ゆかりの寺院でもあります。 1993年に「法隆寺地域の仏教 […] 続きを読む