お年玉 公開日:2020年12月28日 伝(着物・音楽・礼儀作法) お年玉(おとしだま)は、新年を祝うために贈られる金品のことです。 現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられています。 目上の者が目下の者に贈るのが特徴で、正月の中でも子供にとっての一大イベントとなって […] 続きを読む
年賀状 公開日:2020年12月28日 言(日本語・文学・言霊)伝(着物・音楽・礼儀作法) 「年賀状」とは奈良時代よりある年始回りを起源に長く続く日本独自の習慣です。 「年賀状」とは、新年(正月)に届くよう送られる郵便葉書やカードを用いたあいさつ状のことです。 欧米などでは、クリスマス・カードやグリーティングカ […] 続きを読む
年越しそば 公開日:2020年12月28日 食(和食・農業・健康) 1年の終わりである「大晦日」(12月31日)に縁起を担いで食べる「そば」のことを「年越しそば」と言います。 年末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習でもあります。 「そば」とは、穀物の「そばの実」を原料とす […] 続きを読む
お雑煮 更新日:2020年12月31日 公開日:2020年12月28日 食(和食・農業・健康) 正月に必ず食べる「お雑煮」。 日本人になじみ深い「米」が関わっています。 「お雑煮」に欠かせないのが「餅」です。 「餅」は、もち米を加工して作る食品のことで「雑煮」に入れて食べます。 「お雑煮」の歴史は古く、平安時代から […] 続きを読む
長寿企業の特徴 公開日:2020年12月27日 哲(宗教・思想・哲学)商(老舗・商売・商理念) 帝国データバンクの調べによると、100年以上の老舗企業は、2019年現在、約3万3000社あると言われています。 100年以上の老舗企業のことを「長寿企業」と呼びます。 企業の平均寿命は一般的に30年と言われている中で、 […] 続きを読む
なぜ日本の多くの企業は神社や神棚を祀るのか? 公開日:2020年12月27日 哲(宗教・思想・哲学)商(老舗・商売・商理念) 日本では、オフィスに神棚がある企業が多くあります。 神棚だけではなく、屋内や敷地内に神社を建立している企業もあります。 神棚とは、神社でいただいた神札をお祀りする神聖な場所のことです。 神社参拝するのと同じように、感謝を […] 続きを読む
七福神 公開日:2020年12月27日 哲(宗教・思想・哲学)遊(祭・神社仏閣・庭園)商(老舗・商売・商理念) 「七福神(しちふくじん)」とは、福をもたらすとして日本で信仰されている「七柱の神」のことです。 おめでたい存在、縁起物とされ「宝船」に七福神が乗っています。 宝船とは、縁起物を乗せた船のことで、縁起物として親しまれていま […] 続きを読む
クリスマスと神道 公開日:2020年12月25日 哲(宗教・思想・哲学)遊(祭・神社仏閣・庭園) 12月25日はクリスマス。 イエス・キリストの降誕祭です。 西暦325年の第1ニカイア公会議において、キリストの誕生を祝う日について議論され、冬至に当たる12月25日が「誕生を祝う日」として決定されたものです。 「降誕を […] 続きを読む
神社参拝(基礎編) 更新日:2020年12月21日 公開日:2020年12月19日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)遊(祭・神社仏閣・庭園) 神社に参拝するときの作法には、厳格な決まり(作法)というものは実はありません。 祈る気持ちが作法よりも大切である、ということです。 先人たちは、参拝という形を生活習慣として現在に遺してくれています。 基にあるものは「敬神 […] 続きを読む
匠の技 公開日:2020年12月18日 哲(宗教・思想・哲学)歴(神話・歴史・共育)伝(着物・音楽・礼儀作法)商(老舗・商売・商理念) 仕事とは教えられて覚えるものではなく、上司や先輩を見て盗んで覚えるものだ。 背中を見て育て! 仕事は盗んで覚えるものだ。 このような考え方があります。 時代の変遷とともに、風潮も変化してきていますが、今回は奥にあるものを […] 続きを読む