床の間

明治以降、グレゴリオ暦(新暦)を採用した日本では、12か月ある月を1〜12の数字で表すようになりました。
古来の日本では、月の満ち欠けを基準とした「陰暦(太陰太陽暦)」(旧暦)を使っており、各月の季節感を感じられるような「和風月名」で表現していました。

旧暦の「和風月名」には季節感や風情があります。
月の和風名には様々なものがありますが、最も一般的なものをお伝えします。

英語表記 和風の月名 概要
1月 January 睦月
むつき
Mutsuki
「睦び月(むすびつき)」が「睦月」に転じたという由来が一般的です。
「睦び月」とは、仲良くすること・仲睦まじいこと・互いに親しみ合うなどの意味を持つ「睦び合い」の宴を、お正月に家族や親族が集まる月に行うことです。
2月 February 如月
きさらぎ
旧暦2月でもまだ寒さが残っているので「衣(きぬ)」を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」の由来があります。(諸説あります。)
3月 March 弥生
やよい
「弥生」の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味し、草木がだんだんと芽吹く時期の意味です。
4月 April 卯月
うづき
「卯の花が咲く月」が省略され「卯月」になったという由来が有名です。
5月 May 皐月
さつき
「田植の月」という意味の「早苗月(さなえづき)」が省略されて「さつき」になったという由来が有名です。
6月 June 水無月
みなづき
「水無月」の「無(な)」が「の」にあたる連体助詞だという説があり、「水が無い」わけではなく「水の月」であることを意味する、という由来が有名です。
7月 July 文月
ふづき
収穫が近づくにつれて稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月(ふづき)」になったという由来が有名です。
8月 August 葉月
はづき
稲の穂が張る月である「穂張り月(ほはりづき)」「張り月(はりづき)」が転じたという由来があります。
9月 September 長月
ながつき
秋分を過ぎて日が短くなり、夜がだんだんと長くなっていく様子を表した「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなり「長月」に転じたという由来が有名です。
10月 October 神無月
かんなづき
この月、全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなるという由来があります。
11月 November 霜月
しもつき
「霜降り月(しもふりつき)」が省略されて「霜月(しもつき)」に転じたという由来があります。
12月 December 師走
しわす
師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」という由来があります。

由来には諸説があります。
農耕にちなんだ由来も多く、定かではありません。


季節と共生していた先人たちの想いが込められている和風月名。
言葉にどのような想いを込めていたのでしょうか?